ITコンサルトの仕事内容については、シーンやケースごとに微妙に変わってくるのでやや触れにくいですね。
総合的に考えるとシステムの設計・企画から開発に関わる仕事をしたり、IT戦略の立案や、アウトソーシング(外注)を導入する支援をしたり、システム構築のプロジェクトをマネジメントしたりするのが仕事です。
そういった仕事をしていく中でITコンサルタントに求められるのは、クライアントの問題を解決すること。
クライアントとの取引には問題が起こるのが常ですし、さまざまな会社と一緒になって企画・開発をするにあたって問題はつきものです。
スポンサードリンク
そういった問題に対してどうアプローチをしていくのかを考え、提案し、実行していきます。
さまざまなクライアントの利害関係をきっちりと調整して誰かが大きく損をするということをなくし、今後の課題を浮き彫りにしていかなくてはいけないため、状況を広く観察できる視野が必要ですね。
ITコンサルタントに求められるスキルは、そういった問題解決の実力と観察力。
それに加えてシステムやインフラに関する知識と能力。
自分の提案することが経営上どのような効果をもたらすのか、もたらすべきかを経営者の視点に立って考える能力。
これら三つに尽きます。
ITコンサルタントとは、ITに関わる基本的なことや問題解決をする仕事なんですね。
ITコンサルタントの資格を徹底解説
スポンサードリンク