高齢社会となり、ケア、介護の役割はますます重要性を帯びてきました。単純に医師や看護師の医療者による疾病の管理だけでなく、利用者の生活に密着した日常生活援助の割合も増しています。
こうした、利用者の日常生活を支援する介護方面に特化した総合ケア資格として、介護福祉士が存在します。
一般的な、海越としての働きのみならず、ケアプランを作成したり、施設の運営を任されたり、と非常に幅広く活躍していることが特徴的です。
介護士の年収を調べてみたところ300万ぐらいが平均となるようですが、地方によっては200万円当たりも多いようです。
介護福祉士は国が定める3福祉資格の1つであり、列記とした国家資格でもあります。資格取得には国家試験を受験し、合格必要があります。
国家試験の受験要件は、福祉系の高校で必要単位を修め卒業すること、そして介護士として、実務経験が3年以上あること、このいずれかに該当する必要があります。
また、養成ルートとして、大学など福祉関連の学部や専門の養成施設でで必要単位を修め卒業することにより、国家試験なして資格を取得する道もあります。
介護福祉士の資格試験は、主に筆記と実技に分かれます。
筆記試験では、午前と午後にわかれて、トータルそれぞれ4つの領域のテストをこなして生きます。テストに出題される範囲は、人間と社会、介護、こころとからだのしくみ、総合問題の4つで、それぞれサブカテゴリが4,5つほど存在するなど、かなりの広範囲になります。専門である介護技術に加えて高齢者に特化した認知症や障害、発達教育学などの分野も含まれており、非常に専門性が高いといえるでしょう。
実技試験は、筆記試験に合格した者が別日に改めて受験します。介護技術等に関する専門技術について、実際に監督者のもと実技を実践します。
問題の総得点60%以上を取得し、かつすべてのサブカテゴリにおいて点数があったものが、晴れて合格となります。
配点は一問一点の120点満点です。
テストとしてはそこまで難易度は高くはありませんが、テストを受験するまでに大学なりで単位を取得してテストに変えるか、またはそれ相応の実務や養成が必要となるため、総合的に見ると、大変時間のかかるものといえ、難易度は中等度くらいといえるでしょう。
スポンサードリンク
全体的な難易度はそんな高くはありませんが、資格取得までに年月がかかります。
そのため、本当にとりたい人がテストを受けますから、合格率もかなり高いものとなっています。
その割りには、平均年収は決して高いとはいえませんし、元々介護の世界はそんなに年収がもらえる現場でもありません。
しかし、これからのニーズにより、需要が高まるにつれて、賃金も上がる見込みが高いといえます。
試験自体は10787円と非常に安価で受けることが出来ます。しかし、養成や単位取得にかかる時間はそれ相応のものを覚悟しなければ成りません。
大学に通う場合は、資格費用というより、一般的な進学の概念となるため、100万単位での出費となるでしょう。養成期間などでも、やはりそれそれ相応のお金がかかります。
独学で学ぶ場合は、経験者の方が多いのもあり、そこまで難易度が高くはならないようです。2~3万と平均的な出費で取得しやすいといえるでしょう。
介護福祉士の試験は、なんといっても学科の範囲の広さがネックとなります。決して難しいわけではありませんが、とにかく覚えることが多く、一夜漬けなどではとてもできません。
参考書や問題集をもとに、過去5年分の問題をしっかりと覚えて解けるようにしたりすることは重要です。
自分のニガテな分野は特に重点的に学習しましょう。
スポンサードリンク
難易度 | 難しい |
---|---|
合格率 | 64.4% |
年収 | 300-500万円 |
勉強時間 | 1年間+養成時間 |
試験日 | 1月第4日曜日 |